ラベル FEエコーズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル FEエコーズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年5月19日金曜日

[FEエコーズ]ハード・クラシック5章突入時のキャラ評価

育成がgdって来たので1週目の時より低いレベルで
レベリングを切り上げ、5章に突入しました。

低いとは言っても星の欠片や宝珠を使ったり
軽い吟味を行ったので1週目より格段にキャラが強いです。
そんな各キャラのインプレッションを書こうと思います。

アルム、セリカ:二回りくらい強くなって大分いい感じです
エスト:吟味作業が楽でした。このまま行けばマチルダoutエストin
クレア:ATKがへたれました。FナイトLv4ですがもうほっとこうと思います
パオラ、カチュア:あんま手を掛けなかったので大差ないです
ロビン、グレイ:RESが1~2回上がりました
クリフ、ジェシー、ディーン:星の欠片贔屓によってRESちょいちょい伸びてます
他の村人&傭兵:1週目と大差ないです
ルカ、フォルス:HP、ATK、DEF以外が大分補強されました
バルボ:上記2名より補強具合が控え目で相変わらずダメです
クレーベ:結果的にバロン2名と似たようなステに
マチルダ:一回り強いけどエストに枠奪われるかも
ジーク:星の宝珠アリだとLvアップ回数がそのまま強さになるので彼は不遇です
コンラート:最終的には強そうだけどもっとATK伸びてくれや!
男魔道士、メイ:大して手を掛けてないので1週目よりは強いけどベンチ安定です
デューテ:相変わらず強いけど脆さも健在。特徴出るステの方がキャラは立つけど
シルク、ジェニー:守備若干補強出来たけど1周目と大差ないです
ティータ:吟味によって1週目より大分マシですがやはりLvアップ回数少ない
パイソン、レオ
  2週目はベンチのつもりで1ピンのみリセットという緩い方針だったのに
  割といい感じにステ伸びちゃってもう一軍でも良くね?ってなってます。
  RESがそこそこ伸びてくれたのも一因。
  パイソンはフォルスとの支援が結構美味しいし好きなキャラなので、
  フォルスに村人のフォーク使うという手もありっちゃありです。
  (多分ギリギリまでやらんし、そのつもりで温存したままプレイ終了するけど)
エフィ
  大化けしました。
  元々成長率のバランスは良いものの油断すると1ピン連発のキャラなので、
  星の宝珠を使って吟味を混ぜたらステが偉い事に。
  今回はシスターにしたんですが、アルムの支援を入れた
  命中率80%のリザイアがやばく、リザイア地雷として歴代最強の貫禄あります。

正直星の宝珠+吟味はやりすぎた感があります。
吟味が気になって結構な強さ(=Lv上がりにくさ)になるまで
シナリオを進める気になれないのは大きなネック。
全員星の宝珠装備でノーリセットってプレイなら楽しめるかもしれません。

…と思ったけどそれってDLC無しノーマルやれば同程度のプレイ感になるな?

2017年5月6日土曜日

[FEエコーズ]2周目3章末期の経過

ハード/クラシック3章のメインクエを終え、
4章に向けてレベリングの日々です。
ここまでの所感と方針変更について書こうと思います。

■所感

最序盤の敵はほぼそのままですが、
2マップ目以降から敵のLvが上がってたり、配置数が増えています。
2章のDゾンビが2体いたのはなかなかビビリました。

ただしこちらも相応にレベリングしたキャラで挑むだけなので普通に勝てます。
とはいえそれ以外のキャラが空気になるので、
ハードでギリギリな感じを味わうには遊び方に工夫が必要です。
俺は育成自体を楽しむスタイルなのでここはそれ程気にしませんが、
高Lvのスケルトンに2軍キャラの与ダメが1だったりして
「あ、これ結構殺意あるな」と思ったりしました。

■方針変更

DLC第一弾を導入して星の欠片を導入した結果、
(理論上は)村人もRESカンスト出来るようになりました。
これによってコンラートに村人フォークを使う意義が弱まり、
ティータに投入してステータスの底上げを狙う価値が上がりました。
まだ3章なので彼等が仲間になってから改めて考えようと思います。

また、グラディウス役としてマチルダ以外にFナイトも検討しています。
成長率の合計値はエスト≧クレア>パオラ>カチュアですが、
初期ステではカチュアが圧倒的。
例えば4ピン吟味で育てるならカチュアが良く、
吟味の手間を加味したらエストかクレアでしょうか。
ただしパオラの成長率は主要ステに偏っており、
正直どれもアリな気がします。
そして結果的にRESの高いエストに落ち着きそうな気はしています。
それらがマチルダに比べてどう成長するかが今後の焦点になります。

2017年5月1日月曜日

[FEエコーズ]2周目の構成案

早速ハード・クラシックで2周目を始めました。
6章に突入する10人を予め絞り込み、ある程度の成長吟味を加えようと思います。
無関係の方々はまあ1ピンだったらリセットしてやるか、くらいの感じで。
これだけでも1週目よりは大分強くなると思います。

■メンバー


アルム/ファルシオン:硬めに仕上がると良いなあ
エフィ/未定:聖女にして環境壊します
ティータ/未定:リザーブ役として。ATK厳選必須と思われる
セリカ/魔導の指輪:魔法アタッカー
デューテ/魔導の指輪:魔法アタッカー
クリフ/勇者の剣:魔戦士として。勇者の剣強すぎました
ジェシー/勇者の剣:同上
マチルダ/グラディウス:耐久しっかり上がらなかったら別のボウナイトの方が良いかも
コンラート/何か弓:今回の目玉。村人のフォークからフルカンストボウナイト狙い
ディーン/何か弓:折角だから今回使ってやろうかと

こんな感じで想定しています。
懸念材料はマチルダとティータの成長です。
場合によってはティータに村人のフォークを使って鬼成長させ、
コンラート魔改造を断念するプランも視野に。
グラディウス枠も折角だから今回はマチルダからエストに変える案も検討中です。

■成長吟味


・上記の候補キャラ達は2ピン以下ならリセット
・成長率合計250クラスの連中は3ピン以下ならリセット
・魔防は2ピン換算、
・ティータは特にHP、ATK辺りを重視
・無関係者は1ピンなら一応リセット、シナリオ攻略中のレベルアップは吟味なし
・魔戦士軍団は最後の最後以外吟味無しで無節操に上げる

こんな感じでしょうか。
不意のレベルアップを避けるためにも、
シナリオ攻略はメインメンバー以外の連中に陽の目が当たる予定
……と言いたいところですが実際は魔戦士軍団が荒らして終わるだけの気もします。

それと今回はDLCを導入してみようと思います。
星のかけらがどの程度仕事してくれるか未知数ですが、
1週目とは違うプレイ感をって事で。

2017年4月30日日曜日

[FEエコーズ]仲間キャラ所感

本編クリアしました。
本作のリメイク具合はDQ3のFC版とSFC版くらいだと思います。
結構原作に忠実な要素が多く、ファンとしても満足です。

で、早速キャラ評価に移りたいと思います。
評価基準は主に
 ・成長率とLvアップ回数(≒最終的な強さ)
 ・兵種
の2点で、加入時期を踏まえたPT採用率や支援効果を絡めて決めました。

尚、難易度はノーマル/クラシック、DLC無し、
成長吟味はあんませずにLv20転職、魔戦士ループ躊躇なし、
4章の稼ぎスポットで最終職Lv10まで育てて攻略再開、という流れでした。

良い方から順にABCの3段階評価。
特にヤバい奴はAの上としてS評価とします。
 S:無条件で採用したい
 A:強いけど構成バランス上外す事も十分ありえる
 B:普通だけど構成バランス上採用も十分ありえる
 C:弱いけど採用せざるを得ない事情があればやむなし
くらいで捉えて下さい。

■アルム軍


S:クリフ、エフィ
A:アルム、グレイ、ロビン、パイソン、マチルダ、デューテ
B:ルカ、クレア、シルク、フォルス、リュート
C:クレーベ、ティータ、ジーク、マイセン

・クリフ(S)
村人or傭兵はRES以外カンストが約束されているので
ぶっちゃけ全員S評価でも良いんですが、一人か二人いれば十分だし競争率高いです。
なので単に一番RESが高い彼をS評価としました。
原作ほど飛び抜けた成長率ではありませんが
素早さがやたら伸びるので重たい装備や魔法も使いやすく、
今作のシステムによくマッチしています。
技がやや伸びにくいので魔道士(魔法は命中率固定)向けとされますが、
その技を伸ばすためにまずは傭兵に転職するのがオススメです。

・エフィ(S)
ループできないけど主要ステが上がりやすいアルム厨。
女キャラ唯一の村人なので、他の同職キャラよりステが一回り高くなります。
あとアルムから命中&CRI率大幅増加という超強力な支援効果が得られます。
何に転職しても強いんですが、
シスター系でアゲイン覚えてバランスを破壊するのが特に良いようです。
あとはアルムの近くで突っ立ってれば勝手にリザイア地雷してくれるでしょう。

・アルム(A)
ミラの歯車で操作ミスを帳消しに出来るゲームなのに
主人公補正で死んだ瞬間ゲームオーバーというハンデを背負っています。
しかし成長率の合計値も配分も素晴らしく、非常に強力。
なお彼のせいで近接物理枠が1個埋まる為、
役割かぶってる方々は彼と同等以上の性能がないと1軍入り不可能です。

・グレイ(A)
村人or傭兵組の中ではカムイと並んでRES最低値です。
よって大局的に見るとゴミなんですが、
ATKがよく伸びるのでなんだかんだで活躍します。
ATKのメリットを活かしつつ弱点を補強する為に傭兵に転職するのがオススメです。

・ロビン(A)
グレイよりRESがありますが成長率が技に偏ってて大分クソです。
グレイ・クリフ両方に支援あるのがメリットですが、
カンスト前提キャラに支援要るか?ってのも事実。
テンプレ的にはアーチャーですが、
実用化するならステを伸ばすためにも傭兵に転職するのがオススメです。

・パイソン(A)
このゲームはアーチャー系ってだけで強いです。
コイツはSPD寄り。何故かRES成長率が高目ですが、
どうせ大半は敵の射程外から一方的に殺すだけなので
防御面はある程度無視して良いです。

・マチルダ(A)
加入当初はATKが並程度、それ以外が規格外の高さです。
成長率は全てがバランスよく高いです。
加入時期やら何やらをトータルで加味しても歴代パラディンの中で最強クラス。
ちょっと成長吟味するとすぐ4ピンだの5ピンだのするので
吟味に初挑戦するキャラとしてもオススメ出来ます。
クレーベから高い命中支援が得られますが、
クレーベゴミだしグラディウス持つのが手っ取り早いです。

・デューテ(A)
火力ステと幸運がやたら伸びます。
射程3魔法とエクスカリバーを持たないのが難点ですがエンジェルはあります。
魔導の指輪担当第一候補ですが、リワープを覚えるので
竜の盾で前線に出すのも面白いと思います。
神官に転職するとアルム軍で一番回復力の高いリカバーを撃てます。

・ルカ(B)
HP、DEF寄りのソルジャーで、序盤では頼りになります。
終盤は移動力とか魔防の低さが足引っ張るので微妙です。

なお今作の転職はステ底上げ方式なので、
転職まではTECやSPDが上がってほしいけど
それじゃ戦闘で頼れないというジレンマを抱えています。
その他色々あってソルジャー系は基本的に不遇です。

・シルク(B)
シスター系の成長率はRES微増、他結構減少なのでステータス的に劣りやすいです。
それでも有用なので注意して使うしかありません。
ワープとイリュージョン(魔戦士)が持ち味で、エフィと仲良しです。

・クレア(B)
なんか今回Pナイト全般的に下方修正食らってるような?
飛行ユニットなので戦術的に重要ですが、馬鹿強いわけではないです。
成長吟味して馬鹿強くしたらヤバそう。

・フォルス(B)
平均的な成長をするソルジャーです。
ソルジャー系の中では魔防の初期値も成長率も最高値。
パイソンと支援あるし、あえてソルジャー系使うなら彼でしょう。

・リュート(B)
成長率の合計値は高いけど配分がクソなのであんま大成しません。
賢者は神官と違ってリカバー以外の白魔法を覚えませんし、
攻撃ステの成長補正も女魔道士に劣るのでイマイチです。

・クレーベ(C)
力が良く伸び、技は並、他は伸びません。ついでにRES1です。
加入直後はステ高目でまとまっていて鋼の槍+鎧砕きで役割持てますが、
気が付いたら追撃貰って死ぬキャラになってます。

・ティータ(C)
レベルアップのチャンス少なすぎィ!
(最終職Lv10という評価基準なので余計に)
しかしリザーブがあるので採用した方がチームとしては強くなるでしょう。

・ジーク(C)
すげー成長率良いのにレベルアップのチャンス少なすぎィ!
加入当初は同レベルのクレーベに劣るレベルです。
村人のフォーク使ってあげたくなりますがRES成長率1%という難点も。
正直マチルダと比べてグラディウスを勝ち取れる目がないです。
紋章のシリウスがそうであったように、
やはり序盤~中盤に下級職で加入しないと色々厳しい模様。

・マイセン(C)
今更要らないス。

■セリカ軍


S:ジェシー
A:セリカ、セーバー、カムイ、レオ、アトラス、コンラート
B:メイ、ジェニー、ペガサス三姉妹、ソニア
C:ボーイ、バルボ、ノーマ

・ジェシー(S)
クリフにRESが1劣るけど成長率で勝る有能な傭兵です。
速攻転職で底上げからの魔戦士ループでバランス壊していきましょう。

・セリカ(A)
こちらも主人公に相応しい素晴らしい成長率です。
専用武器の宝剣ソフィアか、使い手少なそうなレディソードか、
安全策で魔導の指輪か、意見が分かれそうですが何でも強いでしょう。

・セーバー(A)
DEF寄りの傭兵です。何気に初期能力が高く、非常に頼れます。

・カムイ(A)
初期能力が妙に低い傭兵です。RESも低いので最終選考には残らないタイプ。

・レオ(A)
TEC、LUC寄りのアーチャーです。
SPDが伸び悩むけど必殺の一撃で殺すので結局強いです。
パイソン同様RESの成長率は高目ですが初期値が低いので注意。

・アトラス(A)
グレイを更にSTR寄りにした脳筋村人です。
原作ではRES0だった気がするんですが、何故か上方修正くらいました。
長所を活かしつつ能力値の底上げを狙うためにも傭兵に転職するのがオススメです。

・コンラート(A)
成長率が高く、加入時期が遅いのでジークの災難再来かと思いきや、
レベルアップ回数が結構残されています。
しかもRES8%という驚異的な数値を誇る為、色々化ける目がありそうです。
村人のフォークを彼に使ってフルカンストを目指すのは
かなり現実的なプランじゃないかと思います。
その後はボウナイトにして最強の魔法受けを実現してみたいところ。

・メイ(B)
火力ステが伸び、サンダーとエンジェルを覚えるお手本的魔道士です。
DEFが伸び悩むので神官になっても接近戦はしない方が良さそうで、
賢者の特性をこっちにくれよと思わなくもないです。

・ジェニー(B)
ATK寄りのシスターです。
セリカ軍のシスターは彼女一人なので、回復を充実させるには
セリカのリカバーや、他の魔道士の転職が必須となります。

・パオラ(B)
ATK、DEF寄りのPナイトです。前作より成長がへたれにくく、
Fナイト転職後の対魔物戦では一番使いやすいです。

・カチュア(B)
火力ステ寄りのPナイトです。
DEFが伸び悩むので手槍系が良さそうです。

・ソニア(B)
バランス型の魔道士です。女魔道士の中では守備も高く、
神官転職後に近接戦闘も出来るタイプです。
ついでにRESも高く、覚える魔法も美味しいので結構オススメ。
メイもソニアも両方入れてセリカ込みで神官3人とかで全然良いと思います。

・エスト(B)
バランスよりのPナイトです。
成長率の高さは原作由来ですが、成長システムの都合上原作ほど高ステにはなりません。
ジークもそうだけどLv20まで育成したらちょっと評価変わるかもしれません。

・ボーイ(C)
DEF寄りの魔道士です。
序盤ではSPD不足が気になるものの、それでも結構頼れます。
最終的には男魔道士の宿命としてベンチ安定です。

・バルボ(C)
RES0、ソルジャー系、序盤だけすげー頼れます。
魔女の転移→即死は外伝名物の一つであり、中盤以降はベンチ安定です。

・ディーン(C)
LUCの成長率が低いのでループしてもLUC吟味めんどくさそうです。
っていうか傭兵系腐るほど居る中で
わざわざ高RES&専用魔法持ちのソニア捨てる意味が見出せません。

・ノーマ(C)
今更要らないス。